塔ノ岳1
2013年 08月 30日


今回は、丹沢へ行って参りました^^
前回の標高の高い所を歩く「木曽駒ヶ岳」とは打って変わって今回は標高差を経験するために「塔ノ岳」へ挑戦してみる事に!「塔ノ岳」ですが、標高は 1491m 。でもキツイ!!
何故って

今回のコースは「大倉」から出発し「塔ノ岳」山頂を目指す大倉尾根をひたすらひたすら登るコースで、出発地点の「大倉」の標高が 290m なので山頂までの標高差が 約1200m 、全歩行距離14.4km 通称バカ尾根と呼ばれているコースなのです!!出発前から登りきれるかとても不安でした。

この夏の課題、標高3000m くらいの登山と、標高差の大きいコースの登山と、両方経験する事だったのでちょっと頑張ってみました。


ヤマヒル用の塩も置かれていました。
(ベテラン登山者は次回から自分て持って来てと書いてありました^^)
そうこうしている間に、バスは2台、3台とどんどんやって来て登山者の方が降りて来ます。
バス停広場前の民間駐車場へ!

バス停広場前の隣にも駐車場があるのですがここがオープン8:30なのです。
それ以前に止めたい方は、バス停広場の斜め前にもパーキングがあります。
24時間出し入れ自由の1日最高500円の駐車場があるので早く行った人にも便利^^


最後にルートマップを確認しいざ出発!

登山口入り口へ向かう道沿いには美味しそうな野菜も無人販売所があちこちに。
あ〜さつまいもと長ネギ、オクラにキュウリに茄子!!欲しいわぁ〜!!
帰りに買おうって思ってすぐ、心の中で買えないってことに気が付いてました。
まず、コースタイム通りにかえって来れるはずはなく、タイムを遥かにオーバーしてやっと下山した頃にはもう売り切れているだろうと。


さぁ、いよいよ登山コースに入って参りました。
出だしはまだアスファルト。
そう、つかぬまのアスファルト。



陶芸工房前通過
この先でアスファルトの道は終わり。





丹沢ベースという建物前からの景色、そしてすぐに出発。






観音茶屋前、土日祝日だけやっている売店らしいです^^



分かれ道に到着

大倉高原山の家経由で大観望と言う字がやけに目に入ったので左側のコースへ行ってみました^^

鳥居には「丹沢の門」と書いてありました。



鳥居をくぐった所が大倉高原山の家。
土日祝日のみ営業の素泊まり山小屋だそうです。





いつもの事ですが、ネットに書いてあるようなコースタイムは十分にオーバーしていますけど(あはは)
そしてまだまだここは序の口、噂のバカ尾根はまだ始まっていないらしい。
いつから始まるのやら!(あぁ、恐ろし)
つづく...
■
[PR]
by junipunic
| 2013-08-30 11:32
| お山日記
|
Comments(0)